第2章:具体的な面接対策
①志願理由書について
志願理由書は、願書に同封するもので、文字通り、「その中学校に入りたい理由」を書くものです。
また、学校によっては、「将来の夢・希望」「入学して頑張りたいこと」なども併せて記入するケースもあります。
この志願理由書は、面接時に調査書と一緒に面接官の手元にあり、面接官は、これらを見ながら面接をします。
したがって、志願理由書の内容と面接時の回答が、合致していなければなりませんので、志願理由書は、必ずコピーしておきましょう。
志願理由書の書き方についての詳しい説明は、本書では省きますが、1点だけ言いますね。
「その学校に入らなければ、できないこと」「その学校でしか、やっていないこと」 を書く!
どうしても、当てはまることは、見つからない場合には、中高一貫校ならではの特徴を、あなたの子供と照らし合わせて考えてみてください。
志望理由は、当然、面接で必ず聞かれます!しっかり考えて書きましょう。
参考資料として、私の娘が、仙台二華中学校に合格した時の志望理由書を、載せておきます。

②回答用原稿を書く
模範回答を見ながらでもい良いので、まず、代表的な質問に対する回答用の原稿を書きましょう。
実際に、話してみるとわかりますが、細かい言葉尻や接続詞をあまり気にすることはありません。
話しの筋を理解するようにして下さい。
そして、なにより発言者は小学生であることを忘れないようにして、大人が使うような熟語や言い回しをしないように注意して書いてください。
下記が、中高一貫校の面接で、よく出される質問20選です。
以下が質問の8分野です。
- 本校を志望した理由を教えてください
- 本校のどのようなところが良いと思いましたか
- 本校までどのようにして来ましたか
- あなたの長所・短所を教えてください
- あなたの特技・趣味を教えてください
- あなたの得意科目と苦手科目は何ですか
- あなたの将来の夢・希望は何ですか
- 入学したらどんなことをがんばりたいですか
- 勉強以外でやりたいことはありますか
- 小学校生活で最も印象に残っていることは何ですか
- 小学校で一生懸命取り組んだことは何ですか
- 環境問題についてどのように考えていますか
- 海外のニュースで気になることはありますか
- 最近読んだ本は何ですか
- あなたの好きな言葉はありますか
- 尊敬する人は誰ですか
- クラスの友人と仲良くするためにはどのようにすればよいと思いますか
- 思いやりや優しさについてどう考えていますか
- 筆記試験はどうでしたか
- 受験が終わったら何をしたいですか
質問の言い回しは、当然のことながら、多少変わります。記載の文面は、あくまでも一般的な表現です。
言い回しの違いはありますが、面接官が聞いていることが、質問の8分野の中のどの分野なのかを、的確に判断しましょう。
◆原稿の書き方のポイント◆
➀質問の分野を、自分を知るワーク(=20の私)を見ながら、分類する質問の8分野は、ここで必ず暗記してください。
【1:志望理由に関すること】
【2:自分に関すること】
【3:入学後に関すること】
【4:小学校生活に関すること】
【5:社会の出来事に関すること】
【6:本・言葉・人に関すること】
【7:人間性に関すること】
【8:その他】
そして、この分野に関するものを、「20の私」で書いたものと結び付けます。
「20の私」
1.私は、小学校2年生から5年間、バスケットボールをしています。
2.私は、お菓子が大好きなので、よくケーキを作ります。
3.私は、整理整頓が苦手です。
4.私は、人前で話すのか苦手です。
5.私は、将来、看護師になりたいです。
6.私は、韓国料理が好きなので、韓国に行ってみたいです。
7.私は、「チョコレート工場の秘密」という本が好きです。
8.私は、小さい子供の世話をするのが、好きです。
9.私は、友人から、明るい性格だと言われます。
10.私は、細かいことが苦手です。
11.私は、友達から相談されることが多いです。
12.私は、プログラミングにとても興味があります。
13.私は、自由研究で、水質汚染についてやりました。
14.私は、いじわるする人が嫌いです。
15.私は、マンガをよく読みます。
16.私は、小さいころから、水泳が得意です。
17.私は、自分より友だちの意見に合わせてしまう時があります。
18.私は、我慢強いです。
19.私は、飼っている猫の世話を毎日します。
20.私は、ゲームをするとストレスがなくなります。
◆上記のAさんが書いた「20の私」を、質問の8分野に分類します。
【1:志望理由】・・・・・・5、12
【2:自分】・・・・・・1~20
【3:入学後】・・・・・・1、5、6、12、13、16
【4:小学校生活】・・・・・・1、12、13
【5:社会の出来事】・・・・・・13
【6:本・言葉・人】・・・・・・7、15
【7:人間性】・・・・・・8、11、14、17、18
【8:その他】・・・・・・3、15、20
ただし、すべてが、ピッタリと当てはまるわけではありません。
「20の私」を活用しなくとも、書ける場合には、ムリに結び付けなくても良いです。
②結論+理由のセットで!
質問に対しては、自分の考えの結論を先に述べて、その後に、そう考えた理由や具体的な体験・エピソードを入れると、話しが伝わりやすくなります。
また、結論+理由(説明・体験・エピソード)セットで話すことで、面接官に、「この生徒は、筋道を立てて考えているな」 「ちゃんと自分の経験を基に話しているな」と、アピールできる上に、話しの整合性(矛盾がない)や独自性(他の人とかぶらない)が高まります。
面接対策における親の役割は、子供の潜在意識から湧き出る言葉を引き出すことです!
文章は、産みの苦しみが伴います。だから生きた言葉になるんです!
子供が口ごもっていても、「だから、何!!」「どういう意味かわからない!」などと言っては、おしまいですよ!
親の出番は、「こう言いたいけど言葉が見つからない」と言う時。インターネットを駆使して、子供の気持ちや考えにピッタリの言葉を探すお手伝いをお願いします。
③具体的にどのように書くのか?
◆質問の8分野の【2:自分に関すること】の⑦「あなたの将来の夢・希望は何ですか」の回答例に対して、A さんの「20の私」:5番目、7番目を使います。
5番目:「私は、将来、看護師になりたいです。」を使った回答例
「私は、将来、人の役に立つ看護師の仕事をしたいと考えています。
私は、5年生の時に、足を骨折して入院した経験があるのですが、その時の看護師さんの優しい対応のおかげで、痛みや不安な気持ちが和らぎ、とても助かりました。
それがきっかけで、将来は、看護師になりたいと思いました。」
結論
私は、将来、人の役に立つ看護師の仕事をしたいと考えています。
体験
私は、5年生の時に、足を骨折して入院した経験があるのですが、
理由
その時の看護師さんの優しい対応のおかげで、痛みや不安な気持ちが和らぎ、とても助かりました。それがきっかけで、将来は、看護師になりたいと思いました。
*このように、結論と理由をセットで書いてください。その際に、理由の最後が、必ずしも「○○からです」と、言わなくても良いです。
12番目:「私は、プログラミングにとても興味があります。」を使った回答例
「私の将来の夢は、介護をする人が楽になるロボットを作ることです。そのきっかけは、小学校5年の夏休みにプログラミングの体験教室に行ったことです。
そこで、ロボットを自分の言葉通りに動かすことができて、とても面白かったので、それから興味を持ち始めました。」
結論
私は、将来の夢は、介護をする人が楽になるロボットを作ることです。
体験
そのきっかけは、小学校5年の夏休みにプログラミングの体験教室に行ったことです。
理由
そこで、ロボットを自分の言葉通りに動かすことができて、とても面白かったので、それから興味を持ち始めました。
④1つの質問には、30秒以内で話せる内容を書く
面接官にとって一番困るのが、「ダラダラと話す人」です。
中高一貫校の面接は、5人1組の集団面接で、全体で30分前後。1人当たりの持ち時間は、5分程度です。
したがって、1つの質問には、30秒~1分で話してください。30秒で話せる文字数は、150字程度です。
もちろん、文字数は、使う漢字の数によって、変わりますので、秒針のある時計を見ながら、普段よりゆっくとしたスピードで話してみてください。
(*ちなみに、話すスピードについてですが、前項➀で書いた看護師の夢の文章は、125文字ですが、20秒で、読めるスピードがベストです)
⑤実例超頻出質問20選 模範回答とNG回答
書き言葉と話し言葉では、表現のニュアンスが多少違うところがあります。
実際に、話してみるとわかりますが、細かい言葉尻や接続詞をあまり気にすることはありません。
話しの筋を理解するようにして下さい。
そして、なにより発言者は小学生であることを忘れないようにして、大人が使うような熟語や言い回しをしないように注意して書いてください。
【志望校に関すること⇒4つ】
➀本校を志望した理由を教えてください
※OKのポイント
・将来の目標が明確
・志望校の特徴を良く調べている
※NGのポイント
・志望理由に説得力がない
②本校のどのようなところが良いと思いましたか
※OKのポイント
・文化祭での具体的な体験が盛り込まれている
・中高一貫校の特徴をおさえている
【NGパターン】 「はい。 学校が新しくて、制服も可愛いので、それが良いと思いました。 あと、部活も必ず入らなくてもよいというところも良かったです。」 |
※NGのポイント
・学校の良い点ではあるが、もっと前向きな理由はないのか。
③本校までどのようにして来ましたか
※OKのポイント
・過不足なく答えている
※NGのポイント
・中高一貫校は、広域から通学する生徒が多いので、聞かれる率も高い。
きちんと答えらえれるように。
【自分に関すること⇒4つ】
④あなたの長所・短所を教えてください
※OKのポイント
・自分の性格を理解している
・具体的な説明がされている
・短所の改善策が述べられている
※NGのポイント
・友達の意見を引き合いに出さず、自分の考えとして答えればよい。
・短所を述べた後は、必ず改善策を言う。
・「嫌なことを直ぐに顔に出す」は、好ましくない人物のイメージを与えてしまう
⑤あなたの特技・趣味を教えてください
※OKのポイント
・長い期間続けていることをしっかりアピールしている
・水泳を続けることのメリット(良い点)を述べている
※NGのポイント
・説明不足
・どんなジャンルの料理が得意なのか、最近作った料理は何かなどについても答える。
・得意なのは何ですかと、突っ込まれる可能性が高い
⑥あなたの得意科目と苦手科目は何ですか
※OKのポイント
・具体的な表現
・「教えてくださる」敬語表現ができている
・中学校への期待感が感じられる
・苦手になった原因を理解している
・克服の意欲を述べている
※NGのポイント
・得意・苦手の理由が、他人事。
・苦手を先生のせいにするのは、問題外
⑦将来の夢・希望は何ですか
※OKのポイント
・目標が具体的
・自分の体験に基づいていて説得力がある
・理由の説明も素晴らしい
※NGのポイント
・本当に宇宙飛行士になりたいになら、もっと具体的なエピソードを言おう!
・すくなくとも、宇宙飛行士になるためには、どんな勉強や必要なのか、どんなメンタルが求められるのか位は、答えられるようにしておく
【入学後に関すること⇒2つ】
⑧入学したらどんなことをがんばりたいですか
※OKのポイント
・意欲的で熱意を感じる
・理由の説明も納得できる
※NGのポイント
・入学の意欲が感じられない
⑨勉強以外でやりたいことはありますか
※OKのポイント
・説明がわかりやすい
・地域と積極的に関わる姿勢が高評価
※NGのポイント
・言葉遣いがNG
いろんな→いろいろな
合唱とか→合唱
【小学校生活に関すること⇒2つ】
⑩小学校生活で最も印象に残っていることは何ですか
※OKのポイント
・説明が具体的
・実体験から得た経験なので納得性が高い
・クラスメイトとも仲良くできる人物だということを印象付けた
※NGのポイント
・印象に残っていることは何と聞かれたら、話し初めには、そのまま引用するのが基本
・楽しかっただけではなく、就学旅行の本来の目的にふれる。
例えば、集団行動がきちんとできた、外国の人と初めて話して、英語に興味を持ち始めてたなど
⑪小学生時代で一生懸命取り組んだことは何ですか
※OKのポイント
・オリジナリティーがある
・状況表現が素晴らしい
・親子関係が良好であることを印象付けることができた
※NGのポイント
・パッと読んだだけでは、特に悪くないと思うが、ありきたりの答えで面接官の印象に残らない➡20の私リストをもう一度見て、オリジナルな出来事がなかったか探してみる
【社会の出来事に関すること⇒2つ】
⑫環境問題についてどのように考えていますか
※OKのポイント
・ありがちな話題ではあるが、自分でしていることの具体的な事例が述べられている点が良い
※NGのポイント
・身近な話題は良いが、説明不足。結論+理由(説明)はできているが、せめて20秒は話す内容で答える。
・ちなみに、本の交換はリユース。
リサイクルは、製品を粉砕したり溶解したり分解したりして、原材料化して再資源とすることを言うので、「そのままの形でもう一度」使うわけではない。
それに対してリユースは、製品や部品を解体したり分解したりせず、そのままもう一度使うことを指す。
その辺を説明すると良い
⑬海外のニュースで気になることはありますか
※OKのポイント
・コロナに関する意外なアプローチ
・コロナで被害にあった人への配慮の言葉がある
・正しい敬語の遣い方ができている
※NGのポイント
・結論+理由のスタイルでディズニーランドも良いところではあるが・・・、入学試験なので、やはり環境問題や社会問題を取り上げた方が良い
・っていうのは→理由は・・・または、なぜならば・・・に換える
【本・言葉・人に関すること⇒3つ】
⑭最近読んだ本は何ですか
※OKのポイント
・小学生らしい選択
・映画化されているので、聞く側もイメージしやすい
・本から学んだことが書かれている
*作者(=ロアルド・ダール)は誰ですか?と、聞かれることもあるので、答えられるようにしておく。
※NGのポイント
・この本に対する、情熱は伝わる。素晴らしいアニメもたくさんあるが、入学試験なので、漫画・アニメ・雑誌は避けた方が良い
・ダラダラと話している印象
・この本から自分が何を得たのか、どんなことを学んだのかを伝えていない
⑮あなたの好きな言葉はありますか
※OKのポイント
・面接官によって、評価が分かれるところではあるが、敢えて、このように自分がある人の言葉で励まされたというエピソードも効果的と考える
・前向きな姿勢が感じられる
※NGのポイント
・ことわざ自体の選び方は良いが、理由がマイナスのエピソードになっている
⑯尊敬する人は誰ですか
※OKのポイント
・尊敬する人を、一番身近な人にすることはNGではないが、面接官によっては、加点にもならないこともある
・家族を話題にするのであれば、共有する価値観や実体験を書くと良い
※NGのポイント
・ありがちな例です。簡単に尊敬する人になりたいという人が意外と多いです
しかし、そんなに簡単にメジャーリーガーにはなれません。大谷選手がメジャーリーガーになるためにしてきた目標設定の方法を調べてあげてください。
それを真似て、「少しでも大谷選手近づけるように努力したい」と締めくくると良いです。
【人間性に関すること⇒2つ】
人としての考え方、子供の価値観を問う質問です
⑰クラスの友人と仲良くするためにはどのようにすればよいと考えますか
※OKのポイント
・結論が具体的
・結論+説明ができている
・「友人の話も聞く」という一文があることで、この回答の評価が上がった
(コミュニケーションは話すだけではない。聞くことも重要)
※NGのポイント
・自己中心的なイメージ
・小学校低学年の考え方
・中学生として、自己理解、他者理解ができるような人物が求められている
⑱思いやりや優しさについてどう考えていますか
※OKのポイント
・自分なりの価値観が表現されている
・人間関係のキーワードも良い
※NGのポイント
・説明不足
・簡単そうで、実は難しい質問
・親であるあなただったら、どう答えるかを子供に伝えてみてください
【その他⇒2つ】
⑲筆記試験はどうでしたか
※OKのポイント
・模範的回答
・この質問で面接官は何を聞きたいかというと、それは、熱意。結果はともかく、今持てる力は全部出して頑張った。入学したい!という熱意を伝える事が重要!
・ただし、この表現は何人も同じような言い方をする可能性が高い。
前の人と同じ表現でも気にせず、堂々と話すことが大事!
※NGのポイント
・「えっと~」「あの~」は厳禁
・後悔➡頑張りたいという安易な前向き表現は、逆効果。軽い感じの印象を与える
⑳受験が終わったら何をしたいですか
※OKのポイント
・よく「小学校の復習をしておきます」という回答を聞くが、本音ではないはず(笑)
・家族へのお礼というのは、面接官も人の親なので高評価を得られる
※NGのポイント
・本音が出てしまった回答。気持ちはわかるが、入学試験ではNG
・「合格したら、友人と遊びたい気持ちはありますが、まだ受験中の人もいるので、家で静かに過ごしたいと思います」と言えば、OK!
*評価のポイントは個人の見解です。当然のことながら、面接官によって評価が変わることをご理解願います。
次回予告
明日の第三章では、志望校に合格するための大切な5つのポイントについてお伝えしますので、お楽しみにしていてください。
では、また明日お会いしましょう!
2021年度 限定10名で受講生を募集中!

- 仙台の中高一貫校に絶対に合格したい人
- 面接対策の方法が全く分からなくて悩んでいる人
- 人前で話すのが苦手な人
- 塾や学校の面接対策では不安な人
- 親子で模擬面接を完璧にする自信がない人
- 面接指導を受けて自信を付けたい人
- マンツーマン指導でしっかりと面接指導を受けたい人
- 志望校に合格して自分の夢を絶対に叶えたい人
\残り9名!問い合わせはお早めに/