最終章「志望中学にたった66日で合格できる面接の教科書」

目次

第4章:親子で実践する模擬面接

①模擬面接の前に

◆緊張やアガリ癖を和らげる5つの方法◆

ここまで、面接対策に必要な内容を理解していただけたと思いますが、実際に面接を受けるとなると、誰でも緊張したり不安になったりするものです。

面接塾をしていると、必ず「面接でアガらない方法は、ありませんか」と聞かれます。

実際に私が、自分の子供に試して、成功した方法があるので、あなただけにちょっと、その方法をお伝えしますね。

*緊張したり、アガったりしない子供さんの場合には、飛ばしてくださって結構です。

その前に・・・

➀はじめに、親であるあなたが緊張したりアガッたりした経験を、失敗談でも良いので、あなたの子供に話します。
②次に、その時にどんな結果になったのか、またその後は、どのように対処したのかを話します。
③そして、あなたの子供に、これまで緊張したりアガッたりしたことがあるか聞いてみてください。
④最後に、親子で「緊張やアガル状態は、なぜ起こるのか」を、一緒に話し合ってください。

いかがですか?どんな話が出ましたか?

結論:人生で一度も緊張でドキドキして、声が震えて、どうしてよいかわからなくなってしまった経験は、誰にでもあるものです。要は、誰でもアガルんです。

そのことを、親子で共有できれば良いのです。

「なんだ、答えになってないじゃないか!」と、お叱りを受けるかもしれませんが、ココが大事!

いつも偉そうに上から目線で(親なので当たり前ですが(笑))、言っている親も、そんな経験があったんだと知ることで、子供が安心するのです。

実際に、私も自分の娘に中学校時代の失敗談を話しました。

中体連の壮行会で緊張し過ぎた私は、何も言えなかっただけではなく、体育館のステージ上で笑いが止まらなくなり、先生に大目玉を食らったという話です。

二人で大笑いしました。

話しを戻します。

ここからが肝心!

5つの具体的な方法をご紹介します。

➀アロマを使う方法

香りは脳に直結して働くので、好きな香りを嗅ぐと一瞬で緊張がほぐれることがあります。

面接塾では、オリジナルのアロマオイルを用意しているのですが、特別な香りでなくても良いです。

ご家庭にある香りで、あなたの子供が良いなと感じた香でも大丈夫です。

その香りを、受検本番前の一か月くらい前から、嗅ぎます。例えば寝る前でも良いですしリビングでリラックスしている時でも良いので、嗅いでみて、その香りで身体がリラックスしている状態を子供に認識させてください。

そして・・・本番当日、その香りをハンカチに一滴かけてポケットに入れておき、控室や本番直前にそっと嗅ぎ、大きく深呼吸します。

娘で実証済みですので、お勧めします。

(注意:香りの量は必ず少量にして下さい。会場でその香りが広がってしまうと、香害になってしまいますので、くれぐれもご注意願います。)

②何かを握る方法

人は、緊張したりアガり始めると、気持ちが落ち着かなくなり、手が動き始めます。そんな時にはなんでも良いので握りましょう。

ハンカチやお守り、小さなパワーストーンなども良いでしょう。 要は、何かを握ることで、手のツボに刺激を与えて、気持ちを落ち着かせるのです。

あなたの子供に効果があるか、模擬面接の時に試してみてくださいね。  

ただし、ポケットからはみ出すサイズや音が鳴るものはNGですので、注意しましょう。

③子供が大好きな曲の歌詞を読む:

音楽が、人の気分を高めたり落ち着かせたりする効果があることは、心理学でも認められているそうですが、自分の好きなアーティストの曲を本番前に聞くアスリートの姿をテレビで見たことがあると思います。

中学受検では、音楽を聴くことはできませんが、その代わりに曲の歌詞を読んで、気持ちを落ち着かせたり、勇気づけたりすることもできます。

アガり癖のある子供には、不安を解消させるように、「がんばる自分を応援する」パワーをもらえるような曲もお勧めです。

子供と一緒に、曲を選んでみるのも良いですね!

④肩や首を回す:

緊張している時は体が硬くなっている時が多いですよね。

面接試験は、適性検査・作文の後に行われることが多いので、小学生と言えども、肩や首が硬くなってしまう子供もいます。

また、面接の順番待ちでさらに待ち時間が長くなることもありますので、肩や首を回して、血行を良くすることも緊張を和らげるのには、有効です。

ただし、あまり大きな動きをすると目立ってしまうので、トイレに行った時などにすると良いでしょう。

⑤大好きな人や動物の写真を見る:

カリフォルニア大学で行ったある実験で、好きな人の写真と大嫌いなヘビの写真を見せて、同じ痛みを与えたところ、好きな人の写真を見たときは、痛みが軽減し、逆に大嫌いなヘビを見た時には、痛みが増したという実験報告があるそうです。

これは脳の部位のうちストレス反応の原因となる「前帯状皮質」の働きが抑制されるためだそうです。

あなたの子供が好きなアーティストや可愛がっているペットでも良いと思いますが、その写真を本番直前に見ることで、笑顔になり、不安な気持ちが抑制される可能性も高いです。

以上が、私が経験から得た方法です。

まずは実際に試してみて、あなたの子供に効果があるものを見つけて、模擬面接を始めてください。

②模擬面接の役割と舞台設定

◆模擬面接の目的◆

模擬面接は、面接に慣れるために、本番に近い環境で行う面接の練習方法です。

どんなにすばらしい回答用原稿を書いて暗記しても、本番で喋れなければ意味がありませんので、模擬面接であっても、メモなどを見ずに行ってください。

また、模擬面接の様子は、毎回ビデオやスマートフォンで撮影しておきましょう。

これは面接を受ける立場、面接官の立ち場の両方に言えることですが、撮影したものを見直してみることで、より客観的に自分を見つめることができます。

例えば、言葉以外の重要な要素である明るい笑顔正しい姿勢礼儀正しい挨拶などについて、じっくりと改善点を見つけることができるので、それらに注意して何度も模擬面接を行えば、初回と最終回では、見違えるほど違っているはずです。

その積み重ねが、子供の自信につながります。

それから、学校や塾などで模擬面接を行ってくれるので、「うちは必要ないわ」と、思う方もいると思いますが、私は、ぜひ親子で行っていただきたいと考えています。

その理由は、子供の大変さを、親であるあなたにも経験してほしいからです。

入学試験は通常であれば、15歳で初めて経験することを、他の人より3年も早く自分の子供が挑戦しようと頑張っているのですから、お父さんお母さんにも、その緊張感やがんばりを共有してほしいのです。

お父さん・お母さん、失敗しても良いです。むしろ、親だからと言って上手くやろうとは、思わないでくださいね。

子供にありのままの姿を見せることも、時には大切です。

◆役割設定と舞台設定◆

役割設定:

A受験生役(1名)

B面接官役(1名~2名)

C撮影係(1名)

◆1回目:

A=あなたの子供

B=あなた

C=その他の家族

◆2回目以降:A、B、Cの役を入れ替えてみる方法も非常の有効です!

メリット1:親もAの受験生役をすることで、子供の気持ちが理解できる!

面接の大変さを共有することで、親子の絆が深まります。

メリット2:受験生が面接官役をすることも、模擬面接では非常に効果的。

それは、自分が面接される側のときには気づかない雰囲気や、「ここを突っ込まれると困る」 「おそらく面接官はこんな心理で、こんな質問をしてくるはず」という部分が分かってくるので、面接官の心理を知ることで気持ちに余裕ができて、本番で自信を持って対応できる可能性が高まります。

面接時間:

約15~20分(通常は5人1組の集団面接ですので、30分程度かかります)

舞台設定:

➀準備物

■ 受験生用椅子

■ 面接官用テーブル、椅子

■ 撮影用機材(スマートフォン・ビデオ共に、声がきちんと拾えているかどうか確認してから撮影を行ってください)

■志望理由書のコピー・評価シート

②設営例

面接官用テーブルと椅子、受験生用椅子を用意します。舞台はリビングでも良いですが、何度かリビングで行った後に緊張感を高めるために、時間貸しの会議室などで行うと、リアリティが増します。

撮影のポイントは、固定ではなく、入室から退室までの流れ全体を映し、質疑応答時には、座位姿勢や顔の表情がわかるようにして下さい。

*注意:必ずテストをしてから撮影してください。

やり直しはモチベーションが下がります。

模擬面接の流れ:

A受験生

①入室➡②入室の挨拶➡③椅子の横で名乗る➡④席に座る➡⑤質問に答える➡⑥席を立つ➡⑦お礼の挨拶➡⑧退室の挨拶➡⑨退室

B面接官

受験生入室➡②椅子まで誘導➡③受験番号などを言うように指示➡④着座を指示し、面接開始の挨拶➡⑤質問を始める➡⑥面接終了を告知➡⑦退出を促す➡⑧受験生を見送る➡⑨受験生退室

面接官のイメージ作り:

面接官の役割は、受験生の選別であることは言うまでもありませんが、相手は小学生ですので、面接官のイメージは、緊張を増幅させるような恐い印象ではなく、リラックスさせて持っている力を出せるような穏やかな印象で行います。

ただし、本番では必ず優しい先生ばかりとは限らないので、1回は、表情や口調も厳しめの先生役を試すのも良い方法です。

質問内容:質問は、第2章の超頻出質問20選から選んでも良いですし、慣れてきたらそれ以外の質問でも行ってみてください。

ただし、「志望理由」「長所短所」「中学生になってから頑張りたいこと」は、出題率が高いので、必ず入れてください。

面接官のセリフ:*下記の模擬面接のシナリオを参照してください。

模擬面接のシナリオは下記よりダウンロードして使用して下さい。

◆模擬面接の評価方法◆

中高一貫校の面接の評価方法は、点数化する場合もありますが、多くの場合はA~Cの3段階評価や、A~Eの5段階評価の方法がとられます。

面接が修了して、その場で面接官同士が話し合って決めるのではなく、それぞれが自分の判断で評価し、あとで突き合わせをするのが一般的です。

面接で判断されるのは子供の人物評価ですが、それは、かならずしも「してきたこと」や「スポーツなどの入賞・受賞歴」だけで判断されるものではありません。

これまで、何度も言っているように、言葉以外の態度、身だしなみなども総合的に判断されますので、その点についても、きちんと評価してください。

模擬面接評価シートは、下記よりダウンロード・印刷してお使いください。

おわりに

生きていく力

保護者の皆さん、ここまでお読みくださいまして、本当にありがとうございます。

面接対策を通して、あなたの子供さんは、どのように変わりましたか?

話す言葉や態度に、自信が感じられるようになったのではありませんか?

話しは変りますが、2019年12月。中国の武漢市で、突如発生した新型コロナウィルス (COVID-19)は、中国全土に感染が広がり、中国以外の国と地域に拡大し、世界中で外出規制や経済活動の停止が広がるなど、前代未聞の事態が続いています。

世界経済は、1930年代の世界恐慌や、「100年に一度の危機」とされた2008年のリーマン・ショック不況より厳しい、史上最悪の「コロナ大恐慌」が始まっているという危機感が広まっています。

これにより、日本国内の企業業績が軒並み悪化し、採用取り消しや採用者人数の削減が行われて、どんどん仕事が淘汰されてきます。

皆さんの子供たちは、これまで経験したことがない厳しい時代を生き抜いていかなければなりません。

「出社したら、会社がなくなっていた」ということも、現に起こっています。

これからは、生きていく力、困難を乗り越えていく力、臨機応変に変容する能力が、ますます求められる時代です。

私が、この本を書いた本当の理由は、あなたの子供がこれからの長い道のりの中で道に迷ったとしても、戻る場所は、自分の中に在る!

生きていく力の源は、自分にしかない!

このことを伝えたかったのです。

私には、この面接対策を通して、親子の絆がさらに強くなった姿が、想像できます。

さあ、これで、面接対策は終了です。本当に、お疲れさまでした。

後は心穏やかに、合格の知らせを待ちましょう。私も、仙台から合格を祈っております。

2021年度 限定10名で受講生を募集中!

当面接塾がオススメな人
  • 仙台の中高一貫校に絶対に合格したい
  • 面接対策の方法が全く分からなくて悩んでいる人
  • 人前で話すのが苦手な人
  • 塾や学校の面接対策では不安な人
  • 親子で模擬面接を完璧にする自信がない
  • 面接指導を受けて自信を付けたい
  • マンツーマン指導でしっかりと面接指導を受けたい人
  • 志望校に合格して自分の夢を絶対に叶えたい

\残り9名!問い合わせはお早めに/

最後に

今から面接対策なんて・・・・

大丈夫です!まだ間に合います!

習慣化に必要な期間=66日あれば、できます!

もし、それよりも日数がない、自分では効果が出るか不安な方は・・・

LINEよりお問い合わせください対策を一緒に考えましょう!

著者について

筆者プロフィール

明治 和花(めいじ わか)

  • 出身地:福島県いわき市出身
  • 居住地:宮城県仙台市在住
  • 家族:夫・息子・娘・夫の母・ネコ2匹

大学在学中につくば国際科学博覧会においてPR/接遇業務に従事。卒業後、都内人材派遣会社の教育部にて社員教育に携わる。

いわき市に帰郷し、接遇マナー講座を開講。講演会も含め約800人を指導。結婚ため福島県双葉郡に転居。2人の子供の子育てをしながら夫の会社の人事採用、社員研修を行う。

2011年…東日本大震災により宮城県仙台市に移り、ハローワークにて就職支援・職業相談・ビジネスマナー講座など5年2か月勤務。約25000人と面談。

2017年…個別指導WELL代表。東北初、受験専門の面接塾を開業。

2021年度 限定10名で受講生を募集中!

当面接塾がオススメな人
  • 仙台の中高一貫校に絶対に合格したい
  • 面接対策の方法が全く分からなくて悩んでいる人
  • 人前で話すのが苦手な人
  • 塾や学校の面接対策では不安な人
  • 親子で模擬面接を完璧にする自信がない
  • 面接指導を受けて自信を付けたい
  • マンツーマン指導でしっかりと面接指導を受けたい人
  • 志望校に合格して自分の夢を絶対に叶えたい

\残り9名!問い合わせはお早めに/

目次